2007年08月17日
小牧さ〜ん
JUNパパお酒紹介も、いよいよ佳境に入ってきました!
今回は、家族5人で経営している蔵、小牧醸造さんの3種の銘柄を紹介します。
「紅小牧」 小牧醸造
白いボトルに赤いさつま芋の絵が印象的な「紅小牧」。
使用している芋は外側が赤く紅色、
中は栗色のホクホクとした食用の「紅さつま」というさつま芋です。
このさつま芋は、他の黄金千貫などのさつま芋と違い、2月頃の寒さが強い
時期にビニールハウスで栽培が始まり、7月初旬には出来上がります。
そして、小牧醸造は「日本一早い蔵元」としてすぐに仕込みに入り、8月のお盆の
頃には、「紅小牧」は出来上がるそうです。
特に女性の方をイメージし、四代目社長が開発立案しました。
フルーティな優しいほのかな芋の香りと、喉越しさわやかでスーっとキレの良い芋焼酎です...
「限定品」
「伊勢吉(いせきち)どん」 小牧醸造
地元産の芋を使用し、地元の方々にたいへん喜ばれている 焼酎です。
柑橘系のフルーツのような香りに包まれた
芋の香り。飲むと濃い芋の味わいがしっかりとしています。
お湯割りにすると、素朴ながらもコクのある味わいがしっかりと楽しめます...
「鴨神楽」 小牧醸造
合鴨農法で作られた日本米:合鴨米を使用し丁寧に醸された一品!
君が代発祥の地で知られる入来町の合鴨米と、
地下数百メートルから湧き出る地下水を使用。
独特のラベルには入来町の神様「神楽」が描かれています。
深みのある甘く優しい香り。喉越しやさしく、とっても旨みのある焼酎です!
女性の方へぜひお勧めしたい逸品です。
今回は、家族5人で経営している蔵、小牧醸造さんの3種の銘柄を紹介します。
「紅小牧」 小牧醸造

使用している芋は外側が赤く紅色、
中は栗色のホクホクとした食用の「紅さつま」というさつま芋です。
このさつま芋は、他の黄金千貫などのさつま芋と違い、2月頃の寒さが強い
時期にビニールハウスで栽培が始まり、7月初旬には出来上がります。
そして、小牧醸造は「日本一早い蔵元」としてすぐに仕込みに入り、8月のお盆の
頃には、「紅小牧」は出来上がるそうです。
特に女性の方をイメージし、四代目社長が開発立案しました。
フルーティな優しいほのかな芋の香りと、喉越しさわやかでスーっとキレの良い芋焼酎です...
「限定品」
「伊勢吉(いせきち)どん」 小牧醸造

柑橘系のフルーツのような香りに包まれた
芋の香り。飲むと濃い芋の味わいがしっかりとしています。
お湯割りにすると、素朴ながらもコクのある味わいがしっかりと楽しめます...
「鴨神楽」 小牧醸造

君が代発祥の地で知られる入来町の合鴨米と、
地下数百メートルから湧き出る地下水を使用。
独特のラベルには入来町の神様「神楽」が描かれています。
深みのある甘く優しい香り。喉越しやさしく、とっても旨みのある焼酎です!
女性の方へぜひお勧めしたい逸品です。
Posted by JUNパパ at 06:35│Comments(0)
│お酒の紹介